出張SRT講習
2016年01月06日(水)
朝早くに起きて出発。

新幹線に乗って北へ。

富士山を見ながらもう少し北へ。

東京の港からフェリーに乗って。

瀬戸大橋みたいな橋の下をくぐって。

海上保安庁の巡視船にときめいて。

一晩寝たら。

南の島に着きましたーー!!!!




なんと、今回出張講習に伺ったのは、竹芝港から南に1000Km離れた東京都小笠原村の父島・母島です!!



東京都レンジャーの皆さんにシングルロープ技術をお伝えする名誉に与りました。
離島ゆえの固有種の多さ・多様性から世界遺産に指定された小笠原には、その環境保全のために東京都の特別な職員さん「東京都レンジャー」さんが勤務しておられます。
レンジャーさんたちは、島固有の生態を保全するために、外来種の侵入・繁茂と日々戦っておられます。
小笠原は外洋の火山島のため、崖面が多く分布しています。
崖面での調査や除草作業にはロープが欠かせません。
そこで、SRT技術をお伝えすることになりました。
島に着いたら、早速座学の準備、準備、準備。





島に滞在できる時間は10日間。
その間に父島・母島両島で、レンジャーさんと都の職員さん合計8名様にSRTを習得していただかなくてはなりません。
さぁ、離島での講習が始まりましたーー。

新幹線に乗って北へ。

富士山を見ながらもう少し北へ。

東京の港からフェリーに乗って。

瀬戸大橋みたいな橋の下をくぐって。

海上保安庁の巡視船にときめいて。

一晩寝たら。

南の島に着きましたーー!!!!




なんと、今回出張講習に伺ったのは、竹芝港から南に1000Km離れた東京都小笠原村の父島・母島です!!



東京都レンジャーの皆さんにシングルロープ技術をお伝えする名誉に与りました。
離島ゆえの固有種の多さ・多様性から世界遺産に指定された小笠原には、その環境保全のために東京都の特別な職員さん「東京都レンジャー」さんが勤務しておられます。
レンジャーさんたちは、島固有の生態を保全するために、外来種の侵入・繁茂と日々戦っておられます。
小笠原は外洋の火山島のため、崖面が多く分布しています。
崖面での調査や除草作業にはロープが欠かせません。
そこで、SRT技術をお伝えすることになりました。
島に着いたら、早速座学の準備、準備、準備。





島に滞在できる時間は10日間。
その間に父島・母島両島で、レンジャーさんと都の職員さん合計8名様にSRTを習得していただかなくてはなりません。
さぁ、離島での講習が始まりましたーー。
2016/01/06 10:08 Update